こんにちは。
静岡県浜松市東区大蒲町のほりかわ鍼灸接骨院の水川です。
先ほど、患者様からこんな相談を受けました。
整形外科で膝を見てもらったみたいなのですが、
『これは成長痛だから、今は我慢するしかないね。』
といわれたんですが、本当にそうなんですか
と相談を受けました。
答えはNOです。
特に今回のような膝の成長痛は適切な施術を行うができれば、悩む事はありません。
なので、本日はどうすれば、成長痛(膝)に悩まずに生活できるかお話ししていきますね。
成長痛は嘘
まず成長痛についてお話ししていきますが、そもそも成長痛という診断名はありません。
お医者さんがいう成長痛とは、患者様がわかりやすいように教えてくれるだけであって
本当は【骨端軟骨障害】というものがほとんどです。
更によく使われる説明で
「骨が成長しているから痛みが出るんだよ」
って言われる事もありますね。
ですが骨が成長して痛みが出る事はあり得ません。
痛みが出る原因は
ではなぜ痛みが出るのでしょうか
今回は膝を例に上げていきます。
膝の成長痛の特徴はお皿の下に痛みが出やすいです。
特に小学生〜中学生で
走ったり、ジャンプする動作が多いスポーツを行っている子供が多いですね。
ですが、なぜここに痛みが出やすいのでしょうか
原 因 ①
股関節が硬い
これが一番大きな原因です。
股関節は走ったり、ジャンプを行う際に使われる関節です。
ですが、運動前後のストレッチを怠ると、股関節周りの筋肉が非常に硬くなります。
特にお尻の筋肉や、太もも(裏面)の筋肉が硬くなり、股関節を使いたくでも
これらの筋肉が硬くなることで、関節の動きが非常に悪くなり
使いたくても使えない状態になります。
その為、股関節の変わりに膝を過剰に使うことになります。
これが一番大きな原因です。
原因2
原因1で、股関節が硬く、股関節の変わりに、膝を過剰に使う事をお伝えしましたが、
次はなぜ膝を過剰に使う事で、お皿の下に痛みがでやすいのか
原因2は
大臀筋が使えない
大臀筋とはお尻の筋肉の一つです。
これは股関節が硬い事により起こります。
大臀筋の役割は、ジャンプやジャンプの着地、ダッシュ時のストップ動作などに使われます。
実際にはもっと使われる場面はありますが、それほどあらゆる場面に使われる筋肉です。
ですが、この筋肉が使えないと、他の筋肉で代用する事になります。
これが、お皿の下に痛み出してしまう筋肉です。
それが大腿四頭筋です。
この大腿四頭筋は骨盤(寛骨)から膝蓋靭帯までついている長い筋肉です。
この膝蓋靭帯はお皿の下にありここが、成長痛で痛む部分になります。
膝を過剰に使うことで、大腿四頭筋が過剰に伸び縮みし、この膝蓋靭帯を牽引します。
この牽引を繰り返すことにより、痛みが出てしまいます。
これがお皿の下に痛みが出てしまう原因です。
また小学生、中学生が多い原因は、身体の使い方がまだ未熟な為、膝を多様してしまう為です。
つまり、身体の使い方によっては、高校生や、大学生にも出てもおかしくないと思われます。
痛みが治らないのはなんで
痛みが出てしまうのは膝蓋靭帯に炎症が起きているからです。
炎症は運動を休めば、治り、一時的には炎症が引き、痛みは治りますが、
結局、原因1、2が変わらない限り、また膝蓋靭帯に牽引が加わり、炎症が起きてしまう為、
繰り返し痛みが出てしまう訳です。
まとめ
成長痛は諦める必要はありません
原因がわかれば、しっかり対応することができます。
原因とは
- 股関節が硬い
- 大臀筋が使えない
それにより膝が過剰に使われ、膝蓋靭帯に炎症がおき、痛みが出てしまう。
いかがだったでしょうか
もしお子さんで、成長痛と言われ、痛みでお困りならぜひ一度ご来院ください。
このタヌキが目印
浜松市東区大蒲町のほりかわ鍼灸接骨院
お問い合わせは053−411−8080